fc2ブログ

savor     

サボア 末松貴久の視点と制作録 

佐倉へ

DSCF3794.jpg
週末、テーブルを納品した際に、お客さん(服部一成氏)から近県で好きな

美術館をいくつか教えてもらいました 

佐倉にある川村記念美術館が近かったので、日曜日にドライブも兼ねて行ってきました

環境がすごく良くてリフレッシュできました

何点か刺激を受けた作品がありました

また、行ってみようと思います

ランチもおいしいですよ
  1. 2011/01/31(月) 10:58:51|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

この時期です

DSCF3790.jpg
イチゴ大福です 1月10日過ぎから近所の和菓子屋(林家)でお目見えです

人気の商品なので、ある時に買わないとなくなります

今から3時休憩でいただきます

  1. 2011/01/28(金) 14:58:46|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

備えあれば憂い無し

DSCF3787.jpg
忙しくなる前に、時間があるので必要なパーツを作ってます

忙しい時に、注文を受けても対応できるようにです

製品は、一人ではすべてできないので、自分の所の時間を節約するためです

何をするにも、段取りが1番重要です 

写真は、削りだしアジャスターです。
  1. 2011/01/27(木) 10:42:57|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

展示会に行ってきました

CIMG4065.jpg
21日(金)タイムアンドスタイル ミッドタウン店で行われている

『Primal Form』展 (スソアキコの帽子と久家靖秀さんの写真)

オープニングパーティへ行ってきました

みんなで帽子をかぶって撮影しました


ドキッとする帽子です

ぜひ、観に行って下さい テーマを聞けば、わかりますよ

 2月28日までやってます

news.suso.biz

  1. 2011/01/24(月) 11:58:10|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

ワゴン式棚什器

DSCF3778.jpg
400x800x820の立方体です

トップが天板落とし込み、棚板は100ピッチで可動ができます

脚はキャスターが付きます

素材 磨き材オービタル仕上げ つや消しクリアー塗装です

4台製作しました 

可動できるので、レイアウトが変えられます 

最後に裏面に穴を開けて完成です
(位置と穴の大きさは相田さんに決めていただきます)

完成写真も後ほどUPします
  1. 2011/01/22(土) 14:27:18|
  2. 加工・仕上げ その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

オンリーワン

最近、同業のインテリアデザイナーからの仕事は少なくなりました
(景気とか予算とか?とか)

そして、少しずつですがグラフィックデザイナー、写真家、アートディレクターの方々から

事務所のスチール什器、自宅のスチール什器など依頼があります

機能を一番に考えてから外側をデザインする方が多いような気がします

はっとさせられることが、多々あるので勉強になってます

今もワゴン式棚什器を製作中です(依頼主はアートディレクターさんです)

次から紹介します
  1. 2011/01/21(金) 17:29:47|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

スリッパ ドック

DSCF3777.jpg
スリッパが入りました

オカモチのように、移動もできます

軽いです
  1. 2011/01/18(火) 15:06:59|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

スリッパ ドック

DSCF3774.jpg
アトリエ2階のスリッパ置きです

古いのは友人にもらっていただいて、新しく創りました

スリッパを入れると船のドックみたいです

次で紹介します
  1. 2011/01/17(月) 14:24:23|
  2. 加工・仕上げ その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

マスキングテープ

DSCF3769.jpg
タイルの上によけいなコーキングが付かないようにするため

タイルの淵にテープを貼ります

ちょっとコツがいります

剥がしやすいように貼る事です




  1. 2011/01/14(金) 10:05:15|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

ボンドとコーキング

DSCF3767.jpg
タイルの接着には 弾力性ボンドを

目地部分はシリコンシーライトを使用しました

ホイップクリームを搾るようで楽しんでました

心配なのが、寒いのでなかなか目地部分が乾燥しないことです
  1. 2011/01/13(木) 13:19:43|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

タイルの接着と目地のコーキング

DSCF3766.jpg
タイルの接着前のレベル調節です

アンティークのタイルで、厚みがまちまちなので

1ミリの板を1枚もしくは2枚使ってレベルを調節します

完璧のフラットにはなりませんが、調節できました

何か人間と同じような感じがしました

みんな一緒じゃないんですよ
  1. 2011/01/12(水) 09:11:15|
  2. 加工・仕上げ その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

気分転換

CCE00000_20110111092519.jpg
週末、青山で映画を観ました

ラジオで宣伝は聞いていたのですが、妻が誘ってくれたので観に行けました

『郵便局員のハーブと、図書館司書のドロシー、夫婦共通の楽しみは現代アートのコレクション
 選ぶ基準はふたつ、自分たちのお給料で買える値段であること
          1LDKのアパートに収まるサイズであること』

自分たちの一番好きな事に、時間とお金を注ぐところに敬服しました

御興味がある方は、観て下さい


  1. 2011/01/11(火) 09:38:50|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

今年も宜しく御願いします

今年も宜しく御願いします

『造歩』で今年はがんばります


  1. 2011/01/05(水) 12:06:51|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0
QLOOKアクセス解析