fc2ブログ

savor     

サボア 末松貴久の視点と制作録 

溶接の確認見本

DSCF3185.jpg
初めてのお客さんとの確認事項で使う溶接の仕上げ加工の見本です

鉄のみで完成する金物であれば、こちらから提案するのですが

他のパーツ(木部、ガラス、アクリルなど)と絡むのであれば、

お客さんに決めてもらいます (空間であれば、なおさらです)

好みの問題もあるし、それがベストと考えます


良いものを創りたいのでそうしています

いいものができるとお客さんも喜びますので








  1. 2010/05/31(月) 17:13:18|
  2. 加工・仕上げ その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

切り文字 2

DSCF3180.jpg

6文字がこんな感じで繋がります

最終形は、納品後紹介します

久しぶりの看板製作は楽しかったです


  1. 2010/05/25(火) 14:07:36|
  2. 加工・仕上げ その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

切り文字

DSCF3176.jpg
こんな感じになりました

厚みの同じ板を4枚重ね、断層のように仕上げます

この方法で店名をつくります(全部で6文字です)

また、進行具合を報告します



  1. 2010/05/24(月) 13:14:21|
  2. 加工・仕上げ その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

文字抜き

DSCF3171.jpg
イメージ図面をカーボン紙で鉄板に写して

ジグソーでカットしていきます

ジグソーの刃が入りにくい所にはあらかじめ穴をあけておきます

修行時代は看板屋に勤めていたのでなんなくぬけると思います

それではまた
  1. 2010/05/21(金) 09:56:57|
  2. 加工・仕上げ その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

5パイのリング

DSCF3172.jpg
治具を使って曲げたリングです

看板の背面パーツになります
(壁から浮き出る感じで取り付けます)

進行具合また紹介します



  1. 2010/05/20(木) 10:17:32|
  2. 加工・仕上げ その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

治具です

DSCF3166.jpg
真上から見た治具たちです

ムクの丸棒、角棒などをパイプに巻き付けて曲げます

今回は5パイ丸棒を曲げました(人力で曲がります)

看板を作るパーツになります

おって紹介していきます
  1. 2010/05/17(月) 16:19:22|
  2. 加工・仕上げ その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

納品しました

DSCF3159.jpg
先程、納品してきました

南青山にある友人A君が所属するデザイン事務所(株式会社 デラックス)の

打ち合わせテーブルです(天板は支給です)

2000x1000x725

蜜蝋仕上げです

  1. 2010/05/15(土) 18:43:03|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

特大 テーブル脚

DSCF3158.jpg
今までで一番大きな天板面積のテーブル脚です

1000x2000x25の木天板をアングルの内側に落とし込みます

通常は750x1800x25が一番大きいサイズですが
(全てのアングルを30x30で作っています)

今回、木天板が入る箇所は30x30で縦の脚を50x50で作りました

心配していた揺れも解消しています

デザイン事務所の打ち合わせテーブルになります (蜜蝋仕上げ)

8人掛け用です(長て左右に3人ずつ、上下に1人ずつ)

フレイム材のアングルを大きく、肉厚にすれば、もっと大きくもできます

デザイン的にお客さんがこの方法を選択されました

納品後、写真を掲載します

  1. 2010/05/11(火) 10:14:31|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

鉄のピラミット 3

DSCF3156.jpg
鉄のピラミット 完成しました 

天井からつり下げる照明のソケット器具を隠すブラケット金物です

(穴の空いてる所からコードが出ます)

照明器具に合わせてデザインされました

目立たないところですが、重要だと思いました
  1. 2010/05/10(月) 10:10:27|
  2. 加工・仕上げ その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鉄のピラミット 2

DSCF3155.jpg
ピラミットの下に台座が付きました

この後、黒皮の剥げた所をガスバーナーで炙って

黒く焼きます(オイル焼きです) 

その後、つや消しクリアーを塗って完成です 

さて何に使うパーツでしょうか
  1. 2010/05/08(土) 08:25:59|
  2. 加工・仕上げ その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鉄のピラミット

DSCF3151.jpg
金物製作中、こんな形が

フジツボみたいにみえたが やはり、ピラミットだよね

これから建造していきます

  1. 2010/05/07(金) 10:14:34|
  2. 加工・仕上げ その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

初乗馬

DSCF3116.jpg
連休中、初めて馬に乗りました

緊張しました 

結構な高さになるんですね

初心者なので、調教師さんが綱を引いてくれました

また、乗ってみたいな 

武士のように  
  1. 2010/05/06(木) 15:08:49|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0
QLOOKアクセス解析